※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信受講:1/20(月)~1/27(月)】を希望される方は、⇒こちらからお申し込み下さい。
1. ぬれの基礎
1-1. ぬれとは何か
(1)用語解説
(2)表面・界面張力の原理
(3)ぬれは熱力学的な現象である
(4)表面・界面張力の熱力学的な定義
(5)単位のはなし
(6)液体の表面張力の測定法
1-2. どうしてぬれたり,ぬれなかったりするのか
(1)ぬれるための条件
(2)付着ぬれ、拡張ぬれ、浸漬ぬれ
1-3. ヤングの式とラプラスの式
(1)ヤングの式の意味
(2)ラプラスの式の意味
(3)液滴の形状を考える
2. ぬれ性の測定と評価
2-1. さまざまな接触角
(1)複合面のぬれ(カシーの式)
(2)凸凹面のぬれ(ウェンゼルの式)
(3)気体の吸着と液体の吸着(ウェンゼルの式の破綻)
(4)超はっ水の発現は難しい
(5)各種接触角のまとめ
2-2. 表面とは何か
(1)金属の表面
(2)高分子の表面
(3)接触角の文献値はアテにならない
2-3. 接触角の二大測定法
(1)ウィルヘルミの吊り板法(垂直板法)
(2)液滴法(静滴法)
(3)接触角が0度のときはどうするか?
3. ぬれ性の分析法と応用例
3-1. なぜ表面自由エネルギーの理論が必要なのか?
(1)モデル化の功罪
(2)分子間力の種類
3-2. 表面自由エネルギーに基づく表面分析法
(1)フォークスの式
(2)分散成分の測定法
(3)拡張フォークスの式
(4)バナスの酸・塩基の式
3-3. ぬれのさまざまな利用法
(1)ぬれ性の制御の考え方
(2)フッ素がもてはやされる理由
(3)さまざまな利用法
(4)ぬれ色の測定
(5)今後の方向性
【質疑応答】