☆ステージゲート・プロセスの本来的な意味を紹介し、実際の各ゲートでの評価項目、
ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制について詳しく解説する!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
1.ステージゲート・プロセスとは本来どのようなものか?
(1)ステージゲート・プロセスとは?
(2)ゲートでは製品や事業の成功の視点で評価する
(3)ステージゲートは方法論ではない
-ステージゲート『法』という命名は誤り
-全てのプロセスには既にステージとゲートが存在
-英語ではStage-gate process
(4)ステージゲート・プロセスの背景と歴史
2.なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが必要なのか?
(1)21世紀の日本の産業界の現実
(2)日本企業が行く道
(3)革新的製品・事業・技術創出には
(4)ステージゲート・プロセスの狙い
3.ステージゲート・プロセスの誤解と正しい理解
(1)テーマを切るためのものではない
(2)経営者の意思決定の『代替』ではない(意思決定の強力な『支援』の仕組み)
(3)進捗管理の手法ではない(ゲートでは進捗管理も行うが)
(4)デザインレビューの一部ではない
(5)「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない
4.不確実性への対応としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
(1)不確実性を低減する
工夫1:積極的市場との対話
工夫2:フロントローディング
工夫3:英知を集める
(2)不確実性を所与とする
工夫4:多産多死
工夫5:投資を段階的に増やす
工夫6:評価の段階的精緻化
工夫7:初期には迷ったら前に進める
(3)不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
工夫8:中止になっても非公式には継続の自由を与える
工夫9:中止テーマに別予算を与える
(4)中止にしても成果を活用
工夫10:中止になっても金庫に保存して活用
工夫11:成果を外部に提供(オープンイノベーション)
5.ステージゲート・プロセスの種類
6.ゲートの役割と評価項目
(1)不確実性対応のフレームワークを踏まえ具体的な活動にまで翻訳
(2)ゲートの役割
(3)ゲートにおける評価項目の全体像
(4)評価項目1:「プロジェクトの進捗度」
(5)評価項目2:「プロジェクトの魅力度」に関する評価項目例(※:この部分は評価項目別に詳細に議論)
(6)各ゲート別評価項目(例)
(7)評価項目3:「今後の目標・施策・計画」
(8)「戦略」の構成要素との関係
(9)クーパー案と本案の関係
7.ゲートでの評価と意思決定
(1)評価者の役割
(2)誰が評価するか?(ゲート会議出席者)
(3)評価のタイミングは?
(4)誰が成果物(ゲート会議用資料)を作るか?
(5)プロセスマネジャーとは?
-プロセスマネジャーの役割
-プロセスマネジャーは誰がなるか?
(6)議論・意思決定の3つのステップ(準備およびゲート会議の進め方)
-3つのステップ
・ステップ1:事前の成果物の評価者への提出と 準備
・ステップ2:検討会でのプレゼンテーションと質疑 応答
・ステップ3:検討会での評価者の間での議論と意思決定
-注意点
・必ずゲート会議用テンプレートを作る
・ゲート会議用テンプレートの工夫と注意点
・ゲート会議での有効な議論・意思決定法
8.ステージゲート・プロセスの導入事例
・富士フイルム
9.ステージの活動
(1)成果物(ゲートに向けての評価用資料)の作り方
(2)情報源・情報収集法
・仮説・検証・進化を中心に
・フェルミ推定を活用
10.研究開発担当者のステージゲート導入に対する抵抗への対処法
11.最後に :ステージゲートのその他の重要な意味
(1)マネジメントと研究者とのコミュニケーションツール:研究開発活動の見える化を実現
(2)研究者の事業化マインドを高める
(3)評価者にとっての学びの場
(4)イノベーション創出への貢献
【質疑応答】