こちらは2/17実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
【視聴期間:2/18~2/28】期間中何度でもご視聴いただけます。
1.拡散接合の技術動向
1-1.拡散接合とは
1-1-1.実用化している溶接・接合
1-1-2.拡散接合定義
1-1-3.大学での実験室(動画)
1-2.最近の接合技術動向
1-2-1.研究報告数の推移
1-2-2.最近5年間の学会口頭発表
1-2-3.新技術説明会での特許出願
1-2-4.科研費の推移
2.拡散接合の適用例
2-1.伝統工芸での接合
2-1-1.木目金の接合
2-1-2.伝統工芸截金での金箔の接合
2-2.30年前の傾向・適用例
2-2-1.同種金属の拡散接合実用例
2-2-2.異種金属の拡散接合実用例
2-2-3.拡散接合製品とその接合条件
2-2-4.拡散接合の導入のポイント
2-3.最近の傾向・適用例
2-3-1.拡散接合型コンパクト熱交換器
2-3-2.ベーパーチャンバーの開発
2-3-3.製鉄所の熱交換器
2-3-4.マイクロポンプの接合
2-3-5.クリッププレート(iPod)
2-3-6.機械要素技術展
3.金属を接合するには
3-1.理想的な接合実験
3-2.金属の固相接合開始温度は
3-3.加圧力と接合温度との関係
4.拡散接合装置について
4-1.市販の拡散接合装置
4-2.拡散接合装置の現状
5.拡散接合部の面積の増加過程
5-1.接合面積の数値計算
5-2.実測値と数値計算との比較
5-3.各機構の寄与割合
6.接合表面皮膜の挙動
6-1.真空中加熱での表面組成変化
6-2.真空中加熱での残留ガス
6-3.破面の介在物の組成
6-4.接合面での酸化皮膜の挙動
6-5.各種アルミニウム合金の拡散接合
6-6.同種金属接合でのポイント
7.接合部の空隙内のガスの挙動
7-1.空隙内残留ガス分析装置
7-2.接合部空隙内のガス
7-3.どんな接合雰囲気が良いか
8.接合面での結晶方位差の影響
8-1.モリブデンの接合の場合
8-2.粒移動しても欠陥が
9.異種金属の接合
9-1.金属間化合物相厚さと継手強さ
9-2.銅中の酸素量の影響
9-3.異種金属の接合の問題点・改善策
10.金属とセラミックスの接合
10-1.金属とセラミックスの反応
10-2.熱応力緩和策
11.液相拡散接合
11-1.液相拡散接合過程
11-2.液相拡散接合による補修
12.接合の改善策(清浄化法)の技術動向
12-1.イオン衝撃法
12-2.イオン衝撃による新機能クラッド材料
12-3.シリコンウェハーのイオン活性化接合
12-4.相対すべりの効果
12-5.ハロゲン化処理
13.接合の改善策(密着化法)の技術動向
13-1.接合部への変態の影響
13-2.変態超塑性を利用した成形と接合
13-3.水素誘起変態を用いた低温接合
13-4.微結晶金属薄膜の利用
13-5.接合材の加工度の影響
14.パワー半導体の組み立て
14-1.高密度化、効率化傾向
14-2.パワー半導体組み立て技術
14-3.液相拡散接合(TLP接合)
14-4.金属粒子焼結接合
15.熱膨張を利用した加圧接合
15-1.接合時の加圧法の検討
15-2.熱膨張加圧法
15-3.熱膨張加圧の有利性
16.拡散接合部の機械的・金属学的評価
16-1.接合前後の評価
16-2.引張り試験形状
16-3.接合部の評価はSEMで
16-4.接合部の破面評価
16-5.接合部の気密性
17.拡散接合部の非破壊検査
17-1.超音波の反射量と空隙サイズ
17-2.モデル欠陥内蔵接合部の超音波探傷
17-3.検出可能サイズは
17-4.異種金属部の超音波探傷
17-5.ガスタービンの非破壊試験法(動画)
17-6.ステンレス鋼積層接合部のX線CT
18.拡散接合が発展するには
18-1.拡散接合部の特異性
18-2.金属箔の積層接合
19.技術相談(希望者のみ)