データ共有、利活用が進まない状況がなぜ発生してしまうのか?
データベースと機械学習の連携、運用を維持、拡張させていくときの課題を具体例を解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.はじめに
1-1 講演者のR&D実績とデータ共有、利活用の取り組みについて
2.R&D部門のデータ共有の実情
2-1 R&D部門のデータ蓄積の実情
2-2 属人的データ蓄積状況が生み出される原因
2-3 属人的データ蓄積状況が引き起こす問題
3.AI、機械学習に必要なデータ共有はどう実現し、何が期待できるか?
3-1 属人的データ蓄積状況を脱するために必要な方策
3-2 報告書の共有で期待して良いこと、良くないこと
3-3 データ共有で研究の何が改善できるのか?
4.データ探査、分析を意識したデータ蓄積方法とその運用
4-1 データ探査を意識したデータ蓄積方法
4-2 データ分析は、どのようにして行うのか?
4-3 データ共有、利活用状況を改善するために必要なプロジェクトチームの作り方
4-4 プロジェクトメンバーに求められる資質
5.AI、機械学習を実際の実験研究にどのように組み入れていくべきか?
5-1 機械学習などのMIの特性と注意すべき点
5-2 機械学習などのMIを研究へ組み込む方法
6.データベースと機械学習の連携、運用を維持、拡張させていくときの課題
6-1 R&D部門におけるデータ蓄積基盤としてデータベースがなぜ必要か?
6-2 R&D部門においてデータベースと機械学習を連携させていく場合の注意点
6-3 データ蓄積、データベース化着手時に陥りがちな落とし穴とそれを防ぐ方策
6-4 データ蓄積、データベース運用時に陥りがちな落とし穴とそれを防ぐ方策