超高齢化社会を迎えた日本!そこでの食品開発の現状と展望をまとめた関係者必携の一冊!病院や介護施設など、高齢者介護担当者情報も詳述!

高齢者用食品の開発と展望
ProspectsandDevelopmentoftheFoodforTheElderly

商品概要
個数

特定商取引法に基づく表示の内容を確認しました
略称
高齢者用食品
商品No
bk7394
発刊日
2012年07月01日(日)
ISBN
978-4-7813-0623-0
体裁
B5判,283頁
価格
77,000円 (本体価格:70,000円)
送料
当社負担(国内)
発行
シーエムシー出版
問い合わせ
(株)R&D支援センター TEL:03-5857-4811 MAIL:[email protected]
監修
大越ひろ、渡邊昌、白澤卓二
著者
南野徹    千葉大学大学院 医学研究院 循環病態医科学 講師
齋藤義正   慶應義塾大学 薬学部 薬物治療学 准教授
齋藤英胤   慶應義塾大学 薬学部 薬物治療学,医学部 消化器内科 教授
廣川勝昱   (株)健康ライフサイエンス 代表取締役,東京医科歯科大学 名誉教授
細井孝之   (独)国立長寿医療研究センター 臨床研究推進部 部長
藤本千里   東京都立神経病院 神経耳科 医師 
山岨達也   東京大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室 教授
河合崇行   (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品機能研究領域 食認知科学ユニット 主任研究員
関根誠史   日清オイリオグループ(株) 中央研究所 
野坂直久   日清オイリオグループ(株) 食用油技術部 主管
宮坂清昭   三井製糖㈱ 商品開発部
岩部美紀   東京大学大学院 医学系研究科 糖尿病・代謝内科 分子創薬・代謝制御科学講座 特任助教
山内敏正   東京大学大学院 医学系研究科 糖尿病・代謝内科 講師
門脇 孝   東京大学大学院 医学系研究科 糖尿病・代謝内科 教授
橋本道男   島根大学 医学部 生理学講座環境生理学 准教授
大野美穂   社会医療法人仁寿会 加藤病院診療部 栄養科 管理栄養士
加藤節司   社会医療法人仁寿会 加藤病院 理事長・病院長
渡部睦人   東京農工大学 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 研究員
上原一貴   東京農工大学 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 
野村義宏   東京農工大学 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 准教授
江口文陽   東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 林産化学研究室 教授
大野尚仁   東京薬科大学 薬学部 免疫学教室 教授
別府茂    ホリカフーズ(株) 取締役執行役員
南野昌信   (株)ヤクルト本社 中央研究所 基礎研究一部 理事
志田寛    (株)ヤクルト本社 中央研究所 基礎研究一部 免疫制御研究室 主任研究員
大越ひろ   日本女子大学 家政学部 食物学科 教授
藤崎享    日本介護食品協議会 事務局長
伊藤裕子   キユーピー(株) 研究所 健康機能R&Dセンター 介護食チームリーダー
中村彩子   三菱商事フードテック(株) 多糖類部
海野弘之   (株)明治 健康栄養ユニット 栄養事業本部 メディカル栄養事業部 開発グループ
外山義雄   (株)明治 研究本部 食品開発研究所 栄養食品開発研究部
坂本宏司   広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 次長,技術支援部長
伊東 繁   沖縄工業高等専門学校 校長
髙木和行   みづほ工業(株) 常務取締役
立石佳彰   (株)T.M.Lとよはし 常務取締役
庄林愛    (株)タカキヘルスケアフーズ 取締役
金娟廷    (財)にいがた産業創造機構 高圧プロジェクトチーム 研究員,新潟大学 農学部 外国人客員研究員
庵原啓司   (株)マルハニチロホールディングス 中央研究所 第一研究グループ 副主管研究員
佐藤薫    雪印メグミルク(株) ミルクサイエンス研究所 主幹
河野光登   不二製油(株) つくば研究開発センター フードサイエンス研究所 主席研究員
小泉聖子   新田ゼラチン(株) ペプチド開発部
土屋大輔   新田ゼラチン(株) 開発部 アプリケーション・ラボ
井上直樹   新田ゼラチン(株) ペプチド開発部
杉原富人   新田ゼラチン(株) ペプチド開発部 マネージャー
岡崎智一   松谷化学工業(株) 研究所 第二部 3グループ グループリーダー
船見孝博   三栄源エフ・エフ・アイ(株) 第一事業部 次長
石谷孝佑   一般社団法人日本食品包装協会 理事長
小野松太郎  藤森工業(株) 研究所 パッケージ開発グループ 主任
大山彰    (株)細川洋行 営業事業部 取締役副事業部長
大須賀弘   一般社団法人日本食品包装協会 顧問
若林秀隆   横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科 助教
饗場直美   神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科 教授
増田邦子   社会福祉法人母子育成会特別養護老人ホームしゃんぐりら 栄養係 係長
品川喜代美  シダックス(株) 総合研究所 管理栄養士
房晴美    医療法人ラポール会 青山第二病院 栄養科 管理栄養士
発刊にあたって
 平成23年度の高齢社会白書によると、日本の65歳以上の高齢者人口は過去最高の2,958万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)も23.1%となっている。高齢者人口が20%を越えた社会は超高齢社会と定義されるので、日本はまさに超高齢社会である。この超高齢社会において、誰でもが、健康で生き生きと生活できる長寿社会が実現できれば幸せなことではあるが、現実には年齢と共に、身体機能は衰えてくる。身体機能が低下した高齢者にとって、おいしく、しかも安全な食品開発とはどのようなものなのであろうか。
 日本の死亡率を厚生労働省の統計でみると、肺炎はここ10数年来死亡原因の第4位を占めている。これを年齢別に見ると、約90%の人が65歳以上の高齢者であり、この高齢者が罹患する肺炎の多くは誤嚥性肺炎といわれている。また、窒息による事故も高齢者の比率が高くなっている。これらの要因は加齢による身体機能の低下といえる。人は身体機能が低下してくると、義歯などの影響で、まず咀嚼機能が低下してくるため、硬いものは食べにくくなる。さらには、脳血管疾患や様々な要因で摂食・嚥下機能も低下してくるので、食べ物を唾液と混ぜ合わせて食塊とすることや、嚥下すなわち、飲み込むことも困難になってくる。高齢者でも健康であれば、若年者と同じような食事が楽しめるので問題は生じないが、どんな人でも、加齢とともに身体機能は確実に低下してくるのである。このような状況から考えると、健全な長寿社会に向けての食品開発の取り組みとしては、「安全性とおいしさ」が考慮された、食べやすい食品の開発に期待したいところである。
 そこで本書では、第1章で「高齢者の身体的特徴の変化」について、順天堂大学教授の白澤卓二先生に監修いただき、第2章では、介護予防という視点から、「疾病予防食品の開発」について、(社)生命科学振興会理事長の渡邊昌先生に監修をお願いし、これらの分野に造詣の深い研究者に執筆をいただいた。さらに、第3~6章までは、実際に高齢者用食品の開発に関わっている方々を中心に具体的な事例を含め、執筆をお願いした。最後に第7章として、病院や施設などで、高齢者の栄養管理や食介護に関わっている方々にお願いし、高齢者の食事の問題点について執筆していただいた。
 本書が高齢者用食品の開発に関わる研究者や、食品業界の方々に利用していただき、長寿社会に向けた高齢者用食品開発に活用していただければ幸いである。
(大越ひろ)
書籍の内容
第1章 高齢者の身体的特徴の変化

1 加齢と循環器系の変化   南野 徹
  1.1 はじめに
  1.2 加齢による血管機能・構造変化
  1.3 加齢にともなう血管機能障害に関与する分子
  1.4 血管細胞の老化
  1.5 加齢に伴う心臓の機能・構造変化とその機序
  1.6 おわりに

2 加齢と消化器系の変化   齋藤義正、齋藤英胤
  2.1 加齢と嚥下能
    2.1.1 誤嚥性肺炎
    2.1.2 嚥下機能検査
    2.1.3 内視鏡的胃瘻造設術
  2.2 加齢と萎縮性胃炎,酸関連疾患
  2.3 加齢と下部消化管疾患
    2.3.1 大腸憩室疾患
    2.3.2 便通異常
  2.4 過食・アルコール摂取・脂肪食と肝胆膵疾患
  2.5 加齢に伴うDNAメチル化異常と発癌
  2.6 エピジェネティクスとアンチエイジング

3 加齢と免疫系の変化   廣川勝昱
  3.1 はじめに
  3.2 免疫系の機能不全がかかわる疾患
    3.2.1 感染症
    3.2.2 がん
    3.2.3 動脈硬化症
  3.3 免疫機能の低下要因
    3.3.1 加齢に伴う免疫機能の低下
    3.3.2 ストレスにより低下する免疫機能
    3.3.3 不適切な生活習慣
  3.4 免疫力の低下やバランスを定量的に判定する方法
  3.5 免疫力の回復方法の判定について
  3.6 おわりに

4 骨粗鬆症  細井孝之
  4.1 骨粗鬆症の概念と分類
  4.2 骨粗鬆症の病態
  4.3 骨粗鬆症の診断
  4.4 骨粗鬆症関連の血液・尿検査について
  4.5 骨粗鬆症の治療
  4.6 高齢者における転倒・転落予防の重要性

5 加齢と味覚・嗜好変化(味覚低下)   藤本千里、山岨達也
  5.1 はじめに
  5.2 味覚伝導路の概要
    5.2.1 味覚受容器
    5.2.2 味覚末梢神経
    5.2.3 中枢味覚伝導路
  5.3 味覚閾値の加齢変化
  5.4 味覚の加齢変化の原因
    5.4.1 味覚受容器
    5.4.2 味覚伝達神経・味覚中枢
    5.4.3 その他

第2章 疫病予防食品の開発

1 高血圧予防食品素材と加工食品開発    河合崇行
  1.1 減塩
    1.1.1 高齢高血圧発症のメカニズム
    1.1.2 減塩と高血圧予防
    1.1.3 塩味代替物・塩味増強物質の探索
    1.1.4 おいしさを損なわない減塩商品の開発
    1.1.5 減塩醤油,減塩味噌
    1.1.6 海産物ペプチドを利用した減塩
    1.1.7 メイラード反応生成物を利用した減塩
    1.1.8 香辛料・ハーブを利用した減塩
    1.1.9 酢を利用した減塩
    1.1.10 匂いによる塩味増強
  1.2 α-リノレン酸の血圧上昇抑制効果  関根誠史、野坂直久
    1.2.1 高血圧と脂質
    1.2.2 ALAの血圧上昇抑制効果
    1.2.3 ALAの血圧上昇抑制メカニズム
    1.2.4 おわりに

2 糖尿病予防食品素材と加工食品の開発
  2.1 低GI―イソマルチュロース(パラチノース(R))―   宮坂清昭
    2.1.1 緒言
    2.1.2 GI
    2.1.3 イソマルチュロース
    2.1.4 おわりに
  2.2 オスモチン岩部美紀、山内敏正、門脇 孝
    2.2.1はじめに
    2.2.2 肥満によるインスリン抵抗性におけるアディポカインの関与
    2.2.3 アディポネクチン/アディポネクチン受容体の生理的・病態生理的意義
    2.2.4 アディポネクチン受容体AdipoRアゴニスト開発の試み
    2.2.5 おわりに

3 アルツハイマー病予防食品素材と加工食品の開発-ω3系脂肪酸   橋本道男、大野美穂、加藤節司
  3.1 はじめに
  3.2 アルツハイマー病とω3系脂肪酸
  3.3 ADの予防効果とω3系脂肪酸,とくにDHA
  3.4 食品素材としてのω3系脂肪酸
  3.5 アルツハイマー病予防ω3系脂肪酸強化食品の開発の留意点
  3.6 おわりに

4 骨質強化のための食品素材と加工食品の開発   渡部睦人、上原一貴、野村義宏
  4.1 骨質強化とは
  4.2 骨質強化のための食品素材
  4.3 機能性食品素材としてのサメ
    4.3.1 サメ皮の利用
    4.3.2 サメ肉の利用
  4.4 加工食品の開発例
  4.5 高齢者用食品について考える-現場に学ぶ-

5 免疫強化のための食品素材と加工食品の開発    
  5.1 きのこ   江口文陽
    5.1.1 アトピー性皮膚炎に対する効果
    5.1.2 自己免疫病気の現況と治療
  5.2 β-グルカン   大野尚仁
    5.2.1 はじめに
    5.2.2 βグルカンの調製法と構造の特徴
    5.2.3 免疫系によるβグルカンの認識と活性化機構の特徴
    5.2.4 粘膜免疫系の活性化
    5.2.5 個人差と系統差の特徴
    5.2.6 安全性とリスク
    5.2.7 まとめ

6 栄養強化食品     別府茂
  6.1 高齢者と低栄養
  6.2 予防と改善に必要な栄養素
  6.3 栄養強化食品
    6.3.1 加工食品に求められてきた栄養対策
    6.3.2 低栄養の予防に必要な食品の性状・形態と栄養素の補給
    6.3.3 栄養補助食品
    6.3.4 栄養補助食品に使用する素材
  6.4 法律
  6.5 病院・高齢者施設と在宅
  6.6 災害と要援護者の栄養

7 腸管免疫のための食品素材と加工食品の開発   南野昌信、志田寛
  7.1 はじめに
  7.2 腸管免疫の特性
  7.3 腸管免疫に影響を及ぼす食品素材
    7.3.1 ビタミンA
    7.3.2 ビタミンB12
    7.3.3 ビタミンD
    7.3.4 セレニウム
    7.3.5 亜鉛
    7.3.6 プレバイオティクス
    7.3.7 プロバイオティクス
  7.4 おわりに

第3章 介護食品の開発  

1 介護食品とは    大越ひろ
  1.1 はじめに
  1.2 介護食の開発
  1.3 介護食の条件
  1.4 介護食から介護食品へ
  1.5 介護食品
  1.6 市販介護食品の種類

2 介護食品に求められる物性機能   大越ひろ
  2.1 えん下困難者用食品の基準
  2.2 段階的な食事の物性機能とは
  2.3 物性基準の意味
  2.4 段階的な食事の統一基準への模索

3 物性規格(ユニバーサルデザインフード)   藤崎 享
  3.1 はじめに
  3.2 日本介護食品協議会の設立と介護食品の区分について
  3.3 ユニバーサルデザインフードの定義と区分
  3.4 とろみ調整食品のとろみ表現に関する自主基準
  3.5 おわりに

4 レトルト食品      伊藤裕子
  4.1 レトルト食品の概要
  4.2 レトルト食品の市場状況
  4.3 レトルト食品の特長
    4.3.1 やわらかく食べやすい介護食品として適切な物性
    4.3.2 常温で長期保存が可能な扱いやすさ
    4.3.3 簡単に開封でき、すぐ召しあがれる簡便性
  4.4 レトルト食品の課題
  4.5 市販レトルト食品
    4.5.1 区分1 容易にかめる
    4.5.2 区分2 歯ぐきでつぶせる
    4.5.3 区分3 舌でつぶせる
    4.5.4 区分4 かまなくてよい
  4.6 レトルト食品の今後の展望

5 とろみ調整食品    伊藤裕子
  5.1 はじめに
  5.2 とろみ調整食品の市場状況
  5.3 とろみ調整食品の必要性
  5.4 とろみ調整食品の特徴
    5.4.1 第一世代
    5.4.2 第二世代
    5.4.3 第三世代
  5.5 市販とろみ調整食品
  5.6 とろみ調整食品の今後の展望
    5.6.1 とろみつけすぎの問題
    5.6.2 粉末とろみ調整食品の表示の問題

6 ゼリー状食品   伊藤裕子
  6.1 はじめに
  6.2 ゼリー状食品の市場状況
  6.3 ゼリー状食品の必要性
  6.4 ゼリー状食品の特長と市販商品
    6.4.1 栄養補給タイプのゼリー状調製済食品
    6.4.2 栄養補給タイプのゼリー調製用食品
    6.4.3 水分補給タイプのゼリー状調製食品
    6.4.4 水分補給タイプのゼリー調製用食品
    6.4.5 物性調製タイプのゼリー調製用食品
  6.5 ゼリー状食品の課題

7 冷凍食品     中村彩子
  7.1 介護食における冷凍食品の意義
    7.1.1 手間の軽減
    7.1.2 美味しさ
  7.2 介護食における冷凍食品の種類
    7.2.1 業務用
    7.2.2 家庭用
  7.3 冷凍介護食の開発
    7.3.1 求められる特性
    7.3.2 開発の実際
  7.4 おわりに

8 総合栄養食品   海野弘之、外山義雄
  8.1 総合栄養食品とは 
  8.2 総合栄養食品制度の概要
    8.2.1 規格
    8.2.2 許容される特別用途表示の範囲
    8.2.3 必要な表示事項
  8.3 総合栄養食品の現状と課題
  8.4 総合栄養食品の将来
    8.4.1 主流は半消化態流動食である
    8.4.2 様々な組成や物性,容器形態の流動食が存在する
  8.5 介護食と総合栄養食品

9 栄養機能食品   海野弘之、外山義雄
  9.1 栄養機能食品とは
  9.2 わが国の健康や栄養に関わる表示制度の歴史的背景
  9.3 栄養機能表示制度の概要
    9.3.1 必要表示
    9.3.2 禁止事項
    9.3.3 制度規格と表示内容
  9.4 介護食と栄養機能食品
  9.5 栄養機能食品化を進める亜鉛・銅の需要
  9.6 介護食における栄養機能食品の課題

第4章 高齢者用食品開発のための新しい製造技術   坂本宏司

1 凍結含浸法による高齢者・介護用食品製造技術
  1.1 凍結含浸法とは
    1.1.1 原理と処理工程
    1.1.2 凍結含浸法で得られた食材の品質
  1.2 凍結含浸法を利用した高齢者・介護用食品の開発
    1.2.1 高齢者・介護用食品としての凍結含浸法の優位性
    1.2.2 根菜類等の凍結含浸処理
    1.2.3 水産物,食肉への適用
    1.2.4 離水抑制及び栄養強化,機能性付加技術
    1.2.5 凍結含浸食の消化性改善効果と摂食試験
  1.3 真空包装機を利用した凍結含浸法
  1.4 安全性評価のための臨床試験と新規嚥下造影検査食の開発
  1.5 おわりに

2 衝撃波を利用した食品製造技術    伊東 繁
  2.1 はじめに
  2.2 衝撃波とは
  2.3 農産物への衝撃波適用による加工
    2.3.1 軟化作用
    2.3.2 抽出性の向上
    2.3.3 粉砕作用
  2.4 衝撃波処理装置
    2.4.1 衝撃波処理装置の開発
    2.4.2 衝撃波による加工エネルギーの差
  2.5 まとめ

3 食品のナノ化技術   髙木和行
  3.1 はじめに
  3.2 ナノ化について
    3.2.1 乳化技術の利用
  3.3 ナノエマルションについて
    3.3.1 ナノエマルションの処方例と調製方法
    3.3.2 ナノエマルションの製造装置
    3.3.3 乳化剤量と粒子径の関係
    3.3.4 乳化剤の働き
  3.4 脂肪乳剤
    3.4.1 脂肪乳剤の処理例
    3.4.2 脂肪乳剤の製造プロセス
  3.5 食品における高圧ホモジナイザーの利用
    3.5.1 最近の高圧ホモジナイザーの使用例
  3.6 リポソーム(ナノカプセル)
    3.6.1 DDSに適したリポソームの粒子径
    3.6.2 リポソームの血中での安定化
    3.6.3 リポソーム製剤の有用性
    3.6.4リポソームの製造方法
  3.7 高圧ホモジナイザーによるその他の例
    3.7.1 高圧ホモジナイザー等を使用した透明なエマルションの調製について
    3.7.2 乳化剤が少ない系での、高圧ホモジナイザーを使用したエマルションの調製における新しい乳化剤選定の考え方
  3.8 食品分野での高圧ホモジナイザーに期待される効果
  3.9 おわりに

4 低温スチーム加工技術     立石佳彰
  4.1 はじめに
  4.2 低温スチーム加工技術の原理
  4.3 低温スチーム加熱処理素材のペースト化技術
  4.4 実験
    4.4.1 低温スチーム処理食材の破断応力と歪み測定
    4.4.2 成分の変化
  4.5 特定給食施設加熱冷却調理工程別例集
  4.6 低温スチーム調理法の課題と今後
    4.6.1 味と外観評価 
    4.6.2 生産性と歩留と菌数
    4.6.3 野菜以外の食材への応用
    4.6.4 低温スチームの今後
  4.7 まとめ

5 高齢者向けパンの製造技術   庄林 愛
  5.1 はじめに
  5.2 高齢者の摂食機能低下とパンの物性
  5.3 高齢者のパンの摂取状況
  5.4 高齢者向けパンの開発状況
  5.5 高齢者向けパンの製造技術
  5.6 高齢者向けパンの安全性評価
  5.7 おわりに

6 畜肉加工技術   別府 茂、金 娟廷
  6.1 はじめに
  6.2 肉の構造
  6.3 畜肉と肉の硬さ
  6.4 軟化加工
    6.4.1 肉の調理
    6.4.2 畜肉加工品
  6.5 介護食としての肉加工
    6.5.1 高齢者施設での取り組み
    6.5.2 介護用加工食品
  6.6 展望

7 魚肉加工技術
  7.1 はじめに   庵原啓司
  7.2 新しい軟化魚肉の加工方法
    7.2.1 テンダライズ処理
    7.2.2 酵素液浸透処理
    7.2.3 酵素反応
  7.3 軟化魚肉の加工事例
  7.4 軟化魚肉“素材deソフト”の特徴
  7.5 おわりに

第5章 高齢者向け食品素材

1 タンパク質
  1.1 乳タンパク質  佐藤 薫
    1.1.1 骨の代謝機能維持に関わる乳塩基性タンパク質(MBPR)
    1.1.2 カルシウムの吸収を促すカゼインホスホペプチド(CPP)
    1.1.3 筋肉代謝・合成に関わるホエイタンパク質・ホエイペプチド
    1.1.4 体内水分保持に有効な乳タンパク質
  1.2 大豆タンパク質  河野光登
    1.1.1 はじめに
    1.2.2 大豆タンパク質の栄養価
    1.2.3 大豆タンパク質の生理機能(その1)‐メタボ,脂質異常,高血糖の改善,効果‐
    1.2.4 大豆タンパク質の生理機能(その2)‐腎機能低下予防効果‐
    1.2.5 おわりに
  1.3 コラーゲンペプチド  小泉聖子、土屋大輔、井上直樹、杉原富人
    1.3.1 はじめに
    1.3.2 コラーゲンペプチドの吸収について
    1.3.3 コラペプPU摂取による褥瘡への効果
    1.3.4 コラペプPUの創傷治癒促進メカニズム
    1.3.5 コラペプPUの経腸栄養剤への応用
    1.3.6 おわりに

2 脂肪(長鎖脂肪酸,中鎖脂肪酸)   野坂直久、関根誠史
  2.1 はじめに
  2.2 食品中の油脂の役割とゲル状油脂による物性変化
  2.3 中鎖脂肪酸の長期摂取による低栄養改善効果
  2.4 その他の機能性脂肪酸と高齢者

3 炭水化物   岡崎智一
  3.1 はじめに
  3.2 加工澱粉
    3.2.1 デキストリン
    3.2.2 アルファ化澱粉
    3.2.3 澱粉誘導体
  3.3 加工澱粉の高齢者食品への利用
    3.3.1 とろみ調整剤
    3.3.2 インスタント粥
    3.3.3 レトルト食品
    3.3.4 冷凍食品
  3.4 難消化性デキストリン
  3.5 おわりに

4 その他(増粘安定剤他)   船見孝博
  4.1 はじめに
  4.2 テクスチャーモディファイヤーとしての食品ハイドロコロイドの有用性
    4.2.1 食品ハイドロコロイドの種類と起原
    4.2.2 食品ハイドロコロイドによる食品テクスチャーの制御
    4.2.3 食品ハイドロコロイドによるフレーバーリリースの制御
    4.2.4 高齢者用食品における食品ハイドロコロイドの利用
  4.3 高齢者用のゼリー状食品に使用されている食品ハイドロコロイド(テクスチャーデザインコンセプトによる新しい介護食ゼリーの開発)
    4.3.1レトルト惣菜ゼリー
    4.3.2 擬似果肉入りゼリー(果肉を一切使用せず,ゲル化剤のみで調製したゼリー)
  4.4 おわりに

第6章 高齢者食品向け容器・包装技術

1 緒言   石谷孝佑

2 高齢者向け食品の長期保存用容器包装と包装技術   小野松太郎
  2.1 はじめに
  2.2 高齢者向け食品と包装形態
  2.3 食品の長期保存のために
  2.4 長期保管のための包装容器と包装技術(流動食パウチ製品を具体例として)
    2.4.1 流動食について
    2.4.2 滅菌処理とフィルム構成
    2.4.3 ソフトバッグのバリアー性
    2.4.4 製品の使いやすさ
  2.5 おわりに

3 高齢者向け液体食品のスパウト付き包装容器の機能   大山 彰

4 高齢者食品の開封強さの考え方と易開封性・イージーピール   大須賀 弘
  4.1 はじめに
  4.2 開封性のJIS規格
    4.2.1 JISS0021:2000高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器
    4.2.2 JISS0022[高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器-開封性試験方法]
    4.2.3 JISS0022-4:2007高齢者・障害者配慮設計指針-包装・容器-使用性評価方法
  4.3 バリアフリーとユニバーサルデザイン
  4.4 種々の易開封性の考え方
  4.5 開封性の定量的評価の動向
    4.5.1 袋の開封性
    4.5.2 カップ容器の開けやすさ
    4.5.3 クロージャーの易開封性
    4.5.4 イージーピールの研究

第7章 高齢者福祉施設などにみる高齢者の食事と食介護の問題点

1 食介護とサルコペニア    若林秀隆
  1.1 はじめに 
  1.2 サルコペニアとは
    1.2.1 サルコペニアと診断基準
    1.2.2 サルコペニアの原因
    1.2.3 サルコペニアへの対応:リハビリテーション栄養
  1.3 食介護とサルコペニア
    1.3.1 四肢体幹筋のサルコペニア
    1.3.2 嚥下筋のサルコペニア
    1.3.3 呼吸筋のサルコペニア
  1.4 おわりに

2 高齢者の栄養の問題点  饗場直美
  2.1 高齢者の栄養問題とその背景
  2.2 高齢者施設における栄養管理
  2.3 高齢者の摂食・嚥下状況の把握
  2.4 口から食べることの意味と難しさ
  2.5 在宅高齢者への食の支援

3 介護老人福祉施設における高齢者の食事と問題点 増田邦子
  3.1 はじめに
  3.2 介護老人福祉施設における食事と多職種の連携
  3.3 摂食機能にあわせた食形態の分類
  3.4 高齢者向き調整食の調理の工夫
  3.5 水分補給の工夫
  3.6 おわりに

4 委託給食企業から見た高齢者の食事の問題点   品川喜代美
  4.1 はじめに
  4.2 委託給食において提供される高齢者の食事
    4.2.1 提供されている食形態
    4.2.2 給食現場で用いられている食形態の名称
    4.2.3 食形態の種類
    4.2.4 提供されている食形態の大きさ
    4.2.5 喫食者の食形態の決定者
    4.2.6 摂食・嚥下機能評価の実施について
  4.3 委託給食企業から見た高齢者の食事の問題点

5 急性期病院における高齢者の食事と問題点    房 晴美
  5.1 高齢者の病態の特徴
  5.2 高齢者の栄養管理
    5.2.1 身体計測
    5.2.2 血液生化学検査
    5.2.3 栄養必要量の設定
    5.2.4 水分管理
  5.3 高齢患者の食事
    5.3.1 摂食栄養量の評価
    5.3.2 嚥下障害の病態と嚥下調整食
    5.3.3 嚥下調整食の作り方
5.4 おわりに
キーワード
高齢者,,食品,介護,加齢,消化器,疫病,予防,糖尿病,栄養,福祉,書籍
個数

特定商取引法に基づく表示の内容を確認しました
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索