☆熟練技術者の頭や身体の中に蓄積されてきた「カン、コツ、ノウハウ」を、
 「タスク分析表」に整理し、承継・共有できるようにする仕組みと具体的手法を解説します

熟練技術者の暗黙知の見える化と承継・共有する仕組みと進め方【LIVE配信】
~「認知的タスク分析(CTA)」で熟練技術者の思考プロセスを明らかに~

セミナー概要
略称
暗黙知【WEBセミナー】
セミナーNo.
250260
開催日時
2025年02月07日(金) 10:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:[email protected] 問い合わせフォーム
講師
泉特許事務所 代表 弁理士 泉 克文 氏

 特許業界30年のキャリアを持つ「弁理士」であり、特定の優秀社員が持つノウハウ、コツ、強み、教訓、経験といった暗黙知を見える化して組織知に転換する「暗黙知翻訳家」でもある。
 1987年、弁理士試験合格。大阪大学基礎工学部物性物理工学科卒業後、電機メーカーに入社。約4年間、設計・開発業務に従事するもエンジニアとして活躍し続けることに限界を感じ、日本の技術者の「技」を守る弁理士に転身。その後、法律の専門知識の必要性を感じ、早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。主なクライアントの特許率が80%を超え、取引も10年以上続くなど、その誠実な仕事ぶりと実績は他を圧倒している。また、東京都知的財産総合センターにおいて、10年以上にわたって中小企業の特許等のコンサルティングや助成金審査も延べ300件以上実施した。毎年、りそな中小企業振興財団と日刊工業新聞社が実施する「中小企業優秀新技術・新製品賞」の専門審査委員としても活躍中。発明者面談や明細書作成を通じて数千件の発明を言語化・図像化してきた経験を活かし、昨今は、発明を権利化するだけでなく、社内に埋もれている知識資産を組織で活用することの重要性を説く。「グローバルに戦っていける中小企業を5年で100社生み出す」という旗印を掲げ、「暗黙知翻訳家」として、熟練者の技術の承継・共有、ナレッジマネジメントによる競争力強化のためのセミナー/コンサルティングにも力を注いでいる。共著に『明細書作成実務講座』(東洋法規出版)がある。
価格
非会員:  55,000円 (本体価格:50,000円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  55,000円 (本体価格:50,000円)
価格関連備考
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名55,000円(税込)から
 ・1名49,500円(税込)に割引になります。
 ・2名申込の場合は計55,000円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
 ・10名以上で申込される場合は大口割引がございます。
  お気軽にメールでご相談ください。[email protected]
■会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちら からミーティング用Zoomクライアントを
  ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
  ついては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
  10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
  ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
技術の承継・共有やナレッジマネジメント等、知識資産の効果的活用に関する問題でお悩みの方
習得できる知識
本講を受講すると以下の事が習得できる
(1)暗黙知とは具体的にどのようなものであるか。
(2)暗黙知はどのようにすれば見える化できるか。
(3)組織における技術承継やナレッジマネジメントに、暗黙知の見える化を適用することで、価値ある知識資産を効果的に活用するにはどうすればよいか。
(4)「知識資産の共有に関する社員の意識改革」、「知識資産を見える化する仕組みの社内構築」、「知識資産の承継・共有による人材早期育成体制の確立」は、どうすれば実現できるか。
趣旨
 熟練技術者の頭や身体の中に蓄積されてきた暗黙知(経験に基づくカン、コツ、ノウハウ)を、「認知的タスク分析(CTA, Cognitive Task Analysis)」という手法を使って引き出し、「タスク分析表」に整理することで、熟練技術者の暗黙知を承継・共有できるようにする具体的手法をお伝えします。理論的裏付けから具体的手法まで、少し学んで経験すれば現場で使えそうなレベルのお話をします。
 「暗黙知」とは、人が経験を通じて体得した、言葉では伝えられない(伝えにくい)知識や知恵のことです。人は経験を通じて有益な知識・知恵を創造し、蓄積します。また、その知識・知恵を実践するスキルを身につけます。その知識・知恵は、状況認識や意思決定の機会が多く、且つその如何によって成果が大きく変わる仕事ほど、高い価値を持ちます。自社で「タスク分析表」を作れるようになれば、熟練技術者の技術・技能の継承や、日常的な業務の引継、新人教育の効率化などが実現可能です。
 暗黙知を見える化するには、熟練技術者に対するインタビューがすごく重要なことは言うまでもありませんが、特に場面毎にインタビュアーが発する質問の中身が重要です。例えば、
 「その事例で次に進むべき方向を決められた時、あなたにそのような意思決定をさせたのは何でしょうか?」「その時、問題となっていた事項からいったい何を見つけたのですか?そして何を無視したのですか?」「そのようにされた理由は何でしょうか?」「それは、あなただから気づけたのでしょうか?それとも、他の人でもある程度の知識や経験があれば、気づけたと思われますか?」「今のお話からすると、初心者だったら同じようにするのはまず無理だと思いますね。では、どのような知識や経験があれば、あなたと同じようにできるようになると思われますか?」
 このように、場面に応じて的確な質問をして、熟練技術者が日常的に行っている状況認識の手法を聞き出し、さらに、その結果に基づく意思決定の手法とその理由を聞き出すことが極めて重要です。そこに暗黙知が含まれているからですね。
 本講座では、日本を代表する企業を始め、多くの中小企業やベンチャー企業に対し、暗黙知の塊と言える弁理士業務を30年やってきた弁理士が、そこから得た知識と経験とスキルを活かして、熟練技術者の持つ暗黙知を見える化する手法をお伝えします。
プログラム

1.はじめに
 1-1 2007年(技能伝承)問題
 1-2 ナレッジマネジメントの失敗
 1-3 熟練技術者が持つ「技術・技能」の喪失
 1-4 伝承の成功要件
 1-5 企業側の事情
 1-6 本セミナーの目的
 1-7 本セミナーの手法の特徴

2.暗黙知とは何か
 2-1 技術と技能
 2-2 知識と知恵
 2-3 暗黙知と形式知
 2-4 暗黙知の階層
 2-5 暗黙知の種類
 2-6 重要な暗黙知

3.「暗黙知見える化」を弁理士が始めた経緯
 3-1 エンジニアから特許の世界へ
 3-2 特許明細書作成という仕事で培われた3つのスキル
 3-3 3つのスキルの暗黙知見える化への転用

4.「暗黙知見える化」の内容
 4-1 「暗黙知見える化」の全体像
 4-2 「暗黙知見える化」のための手段
 4-3 「暗黙知見える化」の行動フロー
  (1) 暗黙知見える化の対象となるタスク(仕事・作業)の選定
  (2) 選定されたタスク(選定タスク)を実行する熟練者の選定
  (3) 選定された熟練者(選定熟練者)の選定タスクに関する情報の入手
  (4) 選定熟練者との予備的打ち合わせ
  (5) 選定熟練者によるタスク分析表の記入(自問自答による)
  (6) 選定熟練者に対するインタビューの実行
  (7) 選定熟練者に対する補足的な質疑応答
  (8) タスク分析表の完成
  (9) タスク分析表の検証
  (10) タスク分析表に基づく教材の作成
  (11) 教材を利用した選定タスクの実践・教材の更新

5.「暗黙知見える化」の効果
 5-1 熟練者の形式知と暗黙知が明示された独習用教材を作製できる
 5-2 教えるスキルがない・教わるべきことが分からないという事態に対処できる
 5-3 小規模で試験的に実施してみて本格実施の適否を判断できる

6.「暗黙知見える化」の実際例
 6-1 インタビューの実施例(発明者面談)
 6-2 タスク分析表の記入例(発明者面談)
 6-3 タスク分析表以外の情報整理形式の具体例(発明者面談)
 6-4 教材の具体例(発明者面談)
 6-5 機械設計の場合=タスク分析表・フローチャート・質問の具体例

7.まとめ
 ・講義の要点整理
 ・社内で実施する際の注意点と対処法
 ・簡単な事例紹介

 【質疑応答】
 

キーワード
暗黙知,形式知,技能,伝承,ナレッジマネジメント,セミナー
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索